☆読書感想 10戦9勝の数字の使い方

著  深沢真太郎  教育コンサルタント

2016

 

題名から見ると数字に関する図書であることはわかるが、実際には論理思考に関する能力について説いた一冊であった。

 

ビジネスにおいて、論理思考とは非常に重要なスキルである。

これは相手に対する説明の納得をさせるスキルである。

 

我々は普段の会話の中で、話がわかりやすいという人とわかりにくい人がいることを感覚的に理解している。

これは相手の発言の論理性に従っている。

 

「aならばb、bならばcのとき、aはcである」という三段論法が有名であるが、人は誰かの話を聞くときに無意識にその論理性を確認しているのである。

論理が破綻しているとき、その話は相手にとって拒否の対象となる。

 

つまり、うまい営業とは声の大小や容姿はともかく論理的であると言える。

それだけ説得力がある話ができるのである。

 

 

では論理性を鍛えるためにはどうすれば良いか?

 

これは日頃から論理だった考えを持つことにある。

つまり、誰かに説明するときにはこうであるからこう、またこうであるからこうと一つ一つの発言を一本の線で結ぶことにある。

余り難しく考える必要はない。

 

重要なのは自分の話したい結論を用意することとそれに向けて進むべき道しるべを用意することだ。

そこで、キーワードを準備する。

 

例えば、マックのハンバーガーはうまいが体に悪いと話したいとする。

結論は先に出しても最後に出してもいい。

重要なのは、ハンバーガーは糖分が多いこと、体に悪い理由として糖分が本来は摂取を必要としない成分であること、そしてうまい理由は糖分が快楽を感じさせるドーパミンを出すことである。

 

キーワードは

ハンバーガー→糖分→ドーパミン

ハンバーガー→糖分→摂取不要

 

この流れでさらにドーパミンとは?とか摂取不要の理由は?といった説明をしていければ、論理は破綻することなく、その説得力は増していく。

 

 

ところで、この本ではビジネスにおいて必要な計算は四則演算で済むと書いている。

そして必要なのは実数と割合を測ることであり、割合とは質を意味することと説明している。

 

加算減算乗算は規模を把握するための計算で、除算は質を把握するためにあると考えよう。

 

よくあるのが、与えられた数値を掛けたり割ったりして、何らかの意味を持つ値を作り出そうとすることだ。

例えば、この本では商品の売り上げと売り上げ販売員数と売り場面積という情報があるとする。

このとき売り上げと人数は割ってあげれば、売り上げ/員数となる。

また、面積では売り上げ/面積となる。

しかし、売り上げ/員数/面積などと計算してしまうことがよくある。

これは面積の計算が売り上げに乗算されていて、もはやなにを示す値なのかわからない。

 

データの使用には注意しよう。